近鉄吉野線で吉野散策

2020年の夏 近鉄の3日間フリー切符の初日は近鉄吉野線と乗り通したことのない近鉄南大阪線と長野線に乗り鉄にいってきました。

吉野線は単線、列車交換待ちの六田(むた)駅。写真のように駅東側に車庫があり好きな駅のひとつ。

近鉄吉野線 六田駅(2020/7/24)

急行の先に「さくらライナー」が大阪阿部野橋に向かって走っていきます。

ゆっくりと吉野線を進み終点の吉野駅に到着。

近鉄吉野線 吉野駅

終着駅がとにかく好きなのですが山を借景とするこの三角屋根の駅の雰囲気はとにかくいいですね。空気もとにかくおいしいです。
ここで位置ゲーム「駅メモ!」の姉妹アプリで撮影。

橿原ららちゃんというキャラなのですが苗字の通り元ネタは橿原駅の22000系ACE。
外観はよく似ていますがこちらは16400系。近鉄南大阪線、吉野線は線路幅が狭軌。北陸、長崎新幹線のフリーゲージトレイン計画が頓挫した時、近鉄が京都から直接乗り入れられる車両を開発するという噂があったけどあれはどうなったのだろう。

吉野駅を出て金峯山寺に向かいます。外観も立派な駅です。さすが観光地吉野の玄関口。

近鉄吉野線 吉野駅

日中ならケーブルで多少ショートかっとできるのですが始発でやってきたためまだ早朝。ケーブルの運行時間前なのでてくてく歩いて登っていきます。

門前町の雰囲気も大好きなのですがク●レカレーとかマ●フクとかのレトロな看板も大好きです。この日、気になったポスターを撮影。

後で調べてみると演歌歌手の井上由美子さんは藤井寺市出身の方でした。なるほど近鉄南大阪沿線つながりということでしょうか。ちなみに野付半島ってどこやねんと併せて調べてみました。北海道の東部で対岸に国後島を臨む半島のようです。

と門前町の雰囲気を楽しみながら歩いていると金峯山寺の仁王門に到着。

金峯山寺仁王門

金峯山寺の仁王門はこの時は大修理。養生がかかっていました。

参拝と御朱印をもらいに本堂へ。ちな国宝です。

本堂(蔵王堂、国宝)

金峯山寺参拝後、吉水神社へ。その途中でおみやげに吉野葛の干菓子を買いました。ここの菓子は素朴でおいしいので吉野に来るたび買っているような。

吉水神社で参拝、御朱印いただきました。記帳くださいった方と後醍醐天皇について10分ほど話をしました。後醍醐天皇好きとしてはとても楽しいひととき。やはり吉野では親しまれています。

吉水神社

もっとゆっくり散策したいのですが今日のもうひとつの目的、南大阪線、長野線の乗りつぶしの時間の関係上吉野駅に戻ります。でも途中でもうひとつの名物揚げ豆腐と地元のお酒の呑みは欠かせません。鳥居の下でいただきます。これが朝食なんですけどね。

近鉄吉野駅にもどると「さくらライナー」が停車中。ここでも位置ゲーム「駅メモ!」の姉妹アプリで撮影。こちらは尺土るるちゃん。「さくらライナー」が元ネタのキャラなのでせっかくなので撮影。ちなみにゲーム上では育成に着手できていません。。。

近鉄吉野線 吉野駅

そうこうしている間にさくらライナーは阿部野橋にむかって出発しました。いい雰囲気の線路。基本18きっぱーの私は次の急行で大阪に向かいます。ちなみに近鉄のフリー切符は特急料金追加で乗車できますのでお得ですよ。

吉野駅を出発した列車は次の吉野神宮駅へ到着します。

吉野神宮駅を出発した列車は吉野川橋梁を渡ります。

六田駅で「青の交響曲」とすれ違い。今度これに乗ってみたいなあ。

福神駅で吉野行の急行列車とすれ違い。

近鉄吉野線 福神駅

この日は今まで乗ったことのない長野線と田原本線に乗車しました。

近鉄生駒線 王寺駅
近鉄田原本線 西田原本駅
近鉄橿原線 田原本駅

田原本駅より京都行きの急行に乗車して本日の旅は終了。

タイトルとURLをコピーしました