夜の東京タワーを撮影する!Dec.2023

亀有駅からスタート

葛飾区の柴又帝釈天にある回遊庭園。12月上旬であっても紅葉がきれいです。

亀有駅からの夕景。

千代田線経由代々木上原行きのJR東日本の列車で大手町駅まで向かいます。

芝公園で東京タワー

亀有駅から常磐線から小田急線の代々木上原駅まで千代田線経由で直結する列車で大手町駅まで行き乗換。

都営三田線で御成門駅で下車。芝公園へ。

公園の入り口から撮影するとこんな感じ。

多くの人が寒い冬空の下、くつろいでいます。東京タワーが明るく照らす空間は居心地がよさげです。

東京タワーがとてもかっこよく映ります。

旅行客らしき人がお約束のようにスマホをかざします。

旧有章院霊廟二天門。

独特の雰囲気がありますが、まわりに照明がなく暗く、夜は撮影が難しいところです。

増上寺の北面の道路からも東京タワーがよく見ることができます。

定番の増上寺。

しかしここも照明がなく、撮影はまだ日の残る日の入り直前がよいでしょうか。

芝公園の芝地から。

このあたりは開けていて東京タワーの全身が見える定番スポット。背景には六本木ヒルズがそびえています。

やはり東京タワーは東京のシンボルです。

三田交差点で東京タワー

芝公園駅から三田駅まで一駅ですが一日乗車券なのと体力温存のため地下鉄で移動。

三田駅のスターバックス。ロゴがステンドグラス調のデザインでおしゃれ。

三田交差点の歩道橋。工事中でした…。ドラマのロケで使われたりする人気の歩道橋。

ビジネス街から望む東京タワーの定番スポットだけにまた改修工事が終わりれば見に行きたいです。

このあたりいかにも都会のシンボルタワーらしい雰囲気で好きです。

三田線で目黒駅へ移動。

ここから恵比寿駅まで山手線で移動。

恵比寿ガーデンプレイスで東京タワー

恵比寿駅に到着。ここから恵比寿ガーデンプレイスへ。

さすが東京、動く歩道が駅から施設まで約500m直結しています!

恵比寿という場所柄、サッポロビールの広告があちこちに。

クリスマス前ということもありネオンがあちこちの施設、店に。

38階の「恵比寿ガーデンプレイス 展望台 Top of Yebis」へ。

見事な眺望。でも思っていたより東京タワーは遠いです。

ここからは望遠レンズがあると六本木ヒルズと並ぶ東京タワーを撮影することができます。

個人的には東京タワーは見上げる派です。しかしこれだけの美しい夜景が見れる展望台を無料開放とはサッポロビールさん(?)太っ腹です。

萩の湯 わが家の食堂で休憩する

この日の宿は日暮里のカプセルホテル。山手線が最短ですがこの日は地下鉄の一日乗車券があります。日比谷線で入谷へ向かいます。

入谷駅に到着。

入谷駅から宿泊にチェックインする前にお風呂屋さんへ。

事前に調べていた萩の湯さんで入湯。屋台もでていて活気にある銭湯です。

夕食は特に決めていなかったので定番のラーメンを探そうと思っていたらなかなかよさげなお店が。

「わが家の食堂」という東京の下町で4店舗経営されている24時間(!)営業の食堂。看板メニューは「豚汁」(158円)。他商品よりお得に設定されています。

この晩、ビールのあてに注文したのが「もつ煮込み」。ちょいピリ辛なのが寒い中、身体があったまります。

日暮里のカプセルに宿泊する

この日、宿泊するカプセルホテルに到着。

道を挟んで銭湯があるのがこの宿の便利なところ。しかしこの日は夜遅かったので深夜まで営業している銭湯「萩の湯」で入浴済。

今晩はここでゆっくり就寝します。

本日の移動。朝京都を出発しました。

東京についてからの移動。日本橋→東京スカイツリー→京成高砂→柴又→亀有→東京タワー巡り。東京は都心部分でも広域ですね。まいどまいど驚かされます。

今回もお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました