青海川しゅかと巡る!越乃Shu*Kura沿線の旅! Aug.2023

夏の青春18きっぷ旅、新潟遠征2日目のこの日の乗り鉄旅の主な目的は以下の通り。

・早朝の春日山城探訪(別記事)
・駅メモ「青海川しゅかと巡る!越乃Shu*Kura沿線の旅!
・吉乃川酒 ミュージアム醸蔵で限定の酒を入手する
・長岡銘品の館「ぽんしゅ館」で試飲する
・JR東日本飯山線を乗り鉄する

青海川しゅかと巡る!越乃Shu*Kura沿線の旅! | 駅メモ! - ステーションメモリーズ!- 公式サイト
青海川しゅかと巡る!越乃Shu*Kura沿線の旅!

特に位置ゲーム駅メモ「青海川しゅかと巡る!越乃Shu*Kura沿線の旅!」の旅は、対象駅、対象スポットを効率的にまわらないと本数が限られているのでこの日の宿泊予定地の長野県松本へ行くことは難しい。

直江津駅

前日は、ホテル・アルファワン上越に宿泊。部屋からは直江津駅が見えます。

ホテルの外観。直江津駅まで徒歩で約10分。

懐かしい国鉄色の車両が見えます。

歩道橋を渡り駅に向かいます。

この車両は、えちごトキめき鉄道(通称:トキ鉄)の人気観光列車のひとつ急行赤倉号。

旧国鉄時代は交直流切替のポイントと北陸本線と信越本線が接続する主要駅としての役割を担っていました。

そのため車両基地も大きくかつての隆盛を伝える設備も多い。

現在はJR東日本とえちごトキめき鉄道が乗り合わせる共同駅となっています。

トキ鉄が誇る観光列車「雪月花」号が車庫から出てきました。

せっかくなのでこの車両がモチーフのキャラクターと一緒に撮影します。相変わらずなかなかの擬人化ぶりが見事です。ちなみにキャラクターの名前は「糸魚川せつか」。

長岡行きの車両が到着したのでこれに乗って今日の旅をスタートします。

青海川駅

海から近い駅として人気の青海川駅。この駅をもじったキャラクター「青海川しゅか」と撮影。しかし乗車している車両は快速列車のためこの駅は通過します。

また機会があればぜひ下車して雰囲気を楽しみたいものです。

宮内駅 吉乃川酒 ミュージアム醸蔵

本日最初のチェックポイントである宮内駅に到着。

駅メモのキャンペーンパネルが飾ってあります。

「機那サフラン酒本舗」、非常に面白い柄の建造物。

駅メモのチェックポイントになっているので忘れずにチェックイン。

「吉乃川酒ミュージアム醸蔵」

酒処新潟県にあって有力な酒蔵のひとつ吉乃川酒造。館内にはいろいろなお酒から関連商品が販売されています。もちろん試飲もできます。

昼間から堂々お酒が飲めるのも鉄道旅のよいところ。

再び宮内駅に戻り、お隣の長岡駅に向かいます。

JR東日本の誇るクルージングトレイン「四季島」号のポスターが張り出されています。

長岡駅 長岡銘品の館「ぽんしゅ館」

長岡駅に到着。少し駅前を散策。

なんとこちら長岡市役所。施設の通路からお店のように中が筒抜け。開かれすぎる役所庁舎ですね。

本日の2番目のチェックポイント「ぽんしゅ館 長岡驛店」。

新潟県下のさまざまな蔵元のお酒をおちゅこで飲める素敵な空間。

この日、飲んだ日本酒銘柄。

いつまでもここにいたくなりますが踏ん切りをつけて次のチェックポイントへ向かいます。

乗車予定の列車が来る前に新潟限定のサッポロ缶ビールをいただきます。

この列車で越後湯沢駅を目指します。

越後湯沢駅

長岡駅を出ると川沿いに田んぼが広がります。さすがお米どころ新潟。

ローカル線の雄として復旧後注目を浴びる只見線。新潟県側の起点駅となる小出駅。ホームには夏休み期間の週末ということで増結された車両が出発をまっています。

また只見線は乗り鉄したいローカル線です。

先程ポスターで見ていたJR東日本ご自慢のクルーズトレイン「四季島」号とすれ違います。走っている四季島を見るのはテスト運転に姨捨駅で出くわして以来です。

わかりますかね?(笑)

スキー場がお隣の上越国際スキー場前駅。

越後湯沢駅に到着。

観光列車「越乃Shu*Kura」号が停車中だったので、この車両がモチーフのキャラクター「青海川しゅか」と記念撮影。

駅メモ、本当に色合い、デザインなど擬人化が本当に巧い。

動く日本酒バーともいわれる観光列車【越乃Shu*Kura】。いつかゆっくりこれに乗って新潟県を周遊したいものです。

この日、予定していた列車の遅延が生じており、この先の乗り継ぎがかなり不安でした。しかし六日町での北越急行ほくほく線との乗り継ぎは間に合うとのこと、安心しました。

十日町駅 飯山線

六日町駅に到着。ここで北越急行ほくほく線と乗換。

美術館とのコラボラッピングの車両に乗り換えます。

トンネル内にホームがある駅のひとつ美佐島駅。

するとゲームのチェックイン条件をトンネル内で満たしてしまいあっさりクリア!

ここでもらえるゲーム内のデジタル景品は先程見かけた女性鉄道員さんモチーフのラッピング。JR東日本さん認定のデザインなので再現性がすばらしいです。

十日町駅に到着。

北越急行ほくほく線はかつて関東圏と北陸地方を結ぶ短絡ルート。特急はくたか号が160km走行していた高規格線路。

しかし北陸新幹線の金沢開通後はその役割を終え、特急の走らないローカル線となりました。

この駅で接続するJR東日本飯山線。こちらのホームは昭和と国鉄の雰囲気がまだ色濃く残っています。

十日町駅の駅舎。

ここで念のため位置ゲーム「駅メモ」の今回のイベントの達成を確認します。

ゲーム上でのイベントは達成したのですが、「越後妻有里山現代美術館 MonET」実際に足を運んでみました。

残念ながらゆっくり観覧する時間はなく、今回はお土産を購入するにとどまりましたが次回はゆっくり観覧したいです。

駅に戻る途中、とてもユニークな神社さんを発見しました。

十日町駅に戻ってきました。

駅メモのキャンペーンブースが設置されていました。

駅メモキャンペーンは無事完遂したので、この後、上越妙高駅か越後湯沢駅に行ってクリア画面見せると特製カードがもらえたのですが、今日の最終目的は「飯山線」の全線踏破。諦めます…。

1番線から出発する長野行きに乗車し、本日ホテルを予約している松本へ向かいます。

飯山線を乗車 十日町駅~長野駅

十日町駅を出発した列車は信濃川(長野県下では千曲川)に沿ってゆっくり走ります。途中のどかな風景が広がります。

信濃川の沿岸に広がる田畑をみるとそのスケールの大きさに驚きます。

津南駅に到着。コンビニでよく購入する水の採水地がここ。途中下車したい駅のひとつ。

戸狩野沢温泉駅に到着。野沢温泉村への玄関口になる駅ですが、今は長野駅からバス便で直行が多く観光客は利用することが少ないようです。

この時に篠ノ井線で長野~松本間で大雨のため、全線運休中で再開が未定との情報が入ってきました。予定としては松本で一泊、早朝から大糸線で富山経由高山本線で帰宅する計画でした。

長野駅に近づいても篠ノ井線再開の目途が立っておらず、今晩、明日以降の行動に不安を覚えたので急遽計画を変更を試みます。

飯山駅を出た段階で高崎駅から徒歩10分ほどのホテルを予約できました。今晩から明日以降の予定をすべてキャンセル、東京経由で確実に京都に戻るルートに変更します。

長野駅で高崎までの新幹線(自由席)切符を購入します。この時の判断が英断になりました。

運転再開を待つ特急しなの号。この日、篠ノ井線の運転が再開されたのは結局、夜の10時過ぎ。翌日、高山本線で土砂流入による運休が発生したので、結果的に高崎ルートに変更したことが吉となりました。

こういった時の新幹線は本当に頼もしく見えます♪

高崎駅

予定外の行動で高崎駅着。はくたか号なので長野駅から44分。18きっぱーのいうところの新幹線ワープは、あっという間です。

この日ばかりは新幹線の便利さ速さに感謝です。

高崎駅に下車するのは初めです。

あのヤマダ電機さんの本社です。

高崎といえばだるまさん。駅にも大きいのが飾られてます。

ホテルに到着、とにかくゆっくりしたかったのでセブンイレブンで飲食物は調達。

この日の移動経路。まさかの

北千住駅 北千住マルイ

ホテル朝食はバイキング。野菜が採れたてなのかとてもおいしかったです。

高崎駅、この日はゆっくりめの出発です。

せっかく東京経由するので位置ゲーム「駅メモ」の限定イベントに立ち寄ります。

赤羽駅で乗り換え。

日暮里駅に到着。

ここで常磐線に乗り換え。

北千住駅に到着。さすが東京の北の玄関ターミナル駅。とにかく人が多いです。

この駅でタイミングよくこの月のゲームイベントの完走が確定しました。

さて今回のゲームイベントのチェックポイントである北千住マルイ。

「駅メモ」タイアップイベント会場にやってきました。

ここでイベントチェックインが完了、ゲーム内の推しのラッピングを無事入手。

11時からの開場でしたが本日中に在来線での京都への帰宅。物販にはあまり興味もなく遅くなるもいやなので即撤収。

「駅メモ!」シリーズ×pop up shop in 北千住マルイ  ~2023年08月22日(火)

「駅メモ!」シリーズ×pop up shop in 北千住マルイ | 駅メモ! - ステーションメモリーズ!- 公式サイト
「駅メモ!」シリーズ×pop up shop in 北千住マルイ

この日は本来、松本発、大糸線、高山本線経由で京都へ戻る予定。
しかし結果は、高崎発、北千住経由、東海道本線で京都へ帰宅。

大糸線を車窓を楽しめなかったのが残念ですが、また別の推し活ができたので結果的には大満足の旅でした。

タイトルとURLをコピーしました