長崎市内散策(1日目)Jul.2022

この夏の青春18きっぷ旅、長崎市内散策編。この日の午前中は、島原鉄道を乗り鉄。諫早駅を出て長崎市内に入ったのは14時をまわったあたり。長崎市内の滞在時間は明日の午前中までと限られておりポイントを数か所に絞り観光予定。

★長崎市内で今回必ず行きたいところ、したいこと
・長崎原爆資料館
・長崎路面電車資料館
・稲佐山公園(からの夜景)
・諏訪神社
・興福寺(赤寺)
・崇福寺
・福砂屋本店
・オランダ坂
・中華街で長崎ちゃんぽん
・長崎路面電車の全線完乗

浦上駅

14時過ぎ浦上駅に到着。1日目は、長崎原爆資料館を中心に北エリアを回ります。そのため長崎駅の手前の浦上駅で下車します。長崎市に来たのは高校の修学旅行以来。

浦上駅 ホーム

この秋に開業する長崎新幹線にともない浦上駅も高架駅に。しかし今までは特急かもめ号の停車駅でしたが新幹線開業とともに特急は来なくなります。長崎市街地の北部に在住の方は不便になりますね。新幹線開業後は架線も外され在来線の長崎本線は気動車での運行となるそうです。

浦上駅外観

長崎といえば坂と路面電車。新旧チンチン電車が並びます。長崎市電の公式サイトを見てみると右は211形式で昭和26年7月製造の車両。左が5000形のバリアフリー車両、(阪急阪神グループの)アルナ車両製とのこと。アルナ車両製ということは大阪府摂津市で製造された車両なので関西出身で阪急阪神の遺伝子が流れていると思うと面白いです。

向かって 左が5000形 右が211形式 新旧そろい踏み

長崎路面電車資料館

浦上駅をでてまず「長崎路面電車資料館」へ。昭和レトロな建築もさることながらこの建物の1階は路面電車の線路が突き通っています。日本で唯一の路面電車のトンネルだそうです。

長崎路面電車資料館が入る長崎西洋館の外観。レトロな雰囲気。

内観も外観さながら昭和の雰囲気となぜか昭和の香りが漂っています。

長崎路面電車資料館」自体はさほど大きくはないのですが、とても興味深い資料が展示されています。

模型では長崎新幹線「かもめ」号と現在の「かもめ」号が長崎駅で揃い踏み。現状のテスト走行の段階では見れる可能性はありますが、新幹線開業後はこの白いかもめ号は以降長崎駅に姿を見せることはありません。

位置ゲー「駅メモ」の長崎路面電車のモチーフキャラ。背中のパンタグラフがよく似ています。

長崎西洋館3階の屋上からの風景。ぐっと山が迫っているところが坂の街長崎らしい雰囲気です。

長崎原爆資料館

次はこの日の本命の「長崎原爆資料館」へ。坂の街長崎らしく入口へは階段が待ち構えます。

入口に展示されている振り子時計は長崎に原爆が投下された「1945年8月9日 11時2分」の日時で時が止まっています。

「原子爆弾落下中心地碑」

長崎平和公園

長崎平和公園に向かいます。

筆者が高校生の時の修学旅行以来の御対面となる「平和祈念像」。
改めてこの像のことを調べてみると、制作者は長崎出身の彫刻家で、この像自体が神の愛と仏の慈悲を象徴。天を指した右手は「原爆の脅威」を、水平に伸ばした左手は「平和」を、閉じられた瞼は「原爆犠牲者の冥福を祈る」という想いがこもっているそうです。訪れた時は土台の改修工事が行われていました。

原爆の被害の史跡が残る街並みを散策します。

浦上天主堂

旧浦上天主堂 鐘楼 爆心地の北東約500mに位置する浦上天主堂。もともと天主堂には2基の塔がありそれぞれに鐘楼があったそうです。原爆被爆で北側の鐘楼が、この写真のように、がけ下を流れる小川まで滑落。この鐘楼は、鉄筋コンクリート製で直径5.5m、推計約50tあると伝えられています。

浦上天主堂 堂内は撮影禁止ですが素晴らしい雰囲気でした。

ヨハネパウロ二世の胸像。昭和世代にとっては懐かしく親しみ深い法王です。

山王神社

山王神社 二の鳥居(長崎原爆遺跡・一本柱鳥居) 二の鳥居は、爆風により爆心地側の半分が吹き飛ばされたが、奇跡的に一本柱の状態で残っています。山王神社への参道にあった四基の鳥居のうち原爆投下の爆風で完全な形で残ったのは一の鳥居。しかしその一の鳥居は戦後の交通事故で姿を消したことは皮肉なものです。

山王神社の被爆楠。

原爆生き残りの樹木としての意義も深いと1969年(昭和44年)に「山王神社の大クス」として長崎市の天然記念物に指定されています。

J大八ラーメン 浦上店

J大八ラーメン 浦上店 にて お腹がすき無性にラーメンを食べたくなりました。朝に島原でそうめんを食べてからお昼をいただいておらず空腹でしたので。

あっさりとしたおいしいラーメンでした。またこの日は蒸し暑かったので塩分補給が心地よかったです。

長崎稲佐山

淵神社 後で知ったのですがこの神社に近接する幼稚園は、あの福山雅治さんが卒園された幼稚園だそうです。

長崎稲佐山 ロープウェイ淵神社駅 ロープウェイで稲佐山山頂展望台を目指さします。

坂の街長崎、ひな壇状に家屋が軒を連ねます。

長崎稲佐山スロープカー 山頂駅

稲佐山山頂展望台  長崎のランドマークともいえる稲佐山山頂電波塔が並んでいます。

世界新三大夜景の一角をここからの夜景が占めます。残り2つは「モナコ」と「香港」だそうです。ちなみに世界三大夜景は「香港」「函館」「ナポリ」だそうです。「香港」はいずれも選出されているのですね。日本人は特に「三大●●」が好きですね。

電波塔もライトアップされました。

この日は、湿度も高く夜景を撮影するにはコンディションがよくなかったです。やはり夜景撮影は冬にするのが一番ですね。しかし一度来てみたい場所でしたので念願かなってよかったです。

ロープウェイで下山、ロープウェイ前のバス停で路線バスに乗って、長崎駅に向かいます。

長崎駅前に到着。ここから今宵の宿、カプセルホテルまで歩きます。

浜焼き海鮮居酒屋 大庄水産 長崎駅前店

チェックインする前に夜ご飯。途中で目に入りそのまま釣られるようにはいった「浜焼き海鮮居酒屋 大庄水産 長崎駅前店」。

満腹!海鮮丼 をいただきました。とてもおいしかったです。

MINATOカプセルイン

MINATOカプセルイン(男性専用)に到着。独り旅の時は、カプセルホテルが安価で便利です。

しかも、コミックコーナーが充実しており、思わず夜更かししてしまいました。ちなみに「BLEACH」大好きです。

島原より午後に長崎市に入り徒歩移動が多い一日でしたが、いろいろなものが見ることができとても充実した一日でした。この記事も最後までご覧いただきありがとうございました。(次号へ続く)

追記 本日の移動。鳥栖より島原鉄道を経由して長崎市内入り。

「BLEACH」のこの回、やはり印象深い。

タイトルとURLをコピーしました