近鉄特急で行くお伊勢参り<後編> May.2022

外宮参拝の後、バスで内宮を目指します。

内宮へはたまたま今回、特急である連節バス 「神都ライナー」でラッキーでした。

時間はまだ11時過ぎたあたりでしたが内宮参拝前に早めの昼食を門前の岩戸屋五十鈴食堂で伊勢名物の手こね寿司と伊勢うどんのセットをいただきました。

参宮コンビ 1,550円(税込) ・手こね寿司 ・伊勢うどん

伊勢うどんは参拝で疲れているときに柔らかくのど越しよくおいしくいただけます。やはりその土地の名物はその土地でいただくのが一番ですね。

一息ついて体調が整ったらいよいよ内宮参拝へ。

この日は何かの神事が執り行われていました。

いよいよ本殿に参拝。ここから先は撮影禁止。

伊勢神宮の内宮で個人的に一番大好きなスポット。本殿のちょうど裏側にあたるこの場所。なんとなくいい氣が流れているように感じます。

この日は残念ながら神馬には会うことができませんでした。様々な錦鯉は池で泳いでいました。

宇治橋を渡って参道のお店周りをします。

この日は久しぶりの外出制限がない休日のためかものすごい人波でした。

参道を抜けて今日の目的のひとつであった「浜幸パール」さんの訪問後、再び休憩で定番の「赤福」さんの五十鈴川店へ。ここで食べたかき氷が思いのほか大当たり!

氷の中には赤福餅がしっかり入っています。

休憩後、本日最後の参拝予定である猿田彦神社へ。

猿田彦神社を参拝。御朱印もいただきこれで本日のミッションコンプリート。今回の参拝は日帰り。16時03分発の五十鈴川駅発の京都行きの特急を予約済なので、バスで向かいます。

猿田彦神社から駅までは2停留所なのですが歩くには少し距離があります。

旅先の看板やイラストは観ていてとても楽しいですね。

五十鈴川駅には15時30分ごろ到着。ここは内宮に一番近い最寄り駅で特急も停車するのですが、店がないのでしばらく行き交う近鉄の車両を観て待ちます。

対面のホームには、五十鈴川駅から大阪の上本町駅までを結ぶ長距離急行が停車中。どこか長閑な雰囲気です。

16時を過ぎると時刻表通り乗車する京都駅行きの特急がやってきました。帰りもビスタカーの2階席です。特に指定はしていなかったのですがチケット予約の駅員さんが気を利かせてくれたのかな?

補足すると伊勢、賢島から京都へ直通する特急はこの便が最終。これ以降は大和八木駅での乗換が必要になるので京都から日帰り参拝の方はご注意ください。

ちなみに大和八木駅の特急だけが走る短絡線の内側の車窓はこちらにアップしてます。

約2時間20分ほどで、京都駅に到着。やっぱり近鉄特急は楽しいですね。

無事、京都に帰ってこれました。来年も参拝できるよう頑張ろう。

タイトルとURLをコピーしました