近鉄特急で行くお伊勢参り<前編> May.2022

5月某日。この日は大雨の予想でしたが何とかもってくれそうな予感。

事前に「伊勢神宮参拝きっぷ」を購入していたのですが、改札にどれをいれたらよいのかがわからず。
※乗車券だけでよかった

構内のファミマでお茶を購入している間に京都発の始発特急となる鳥羽行きが入線してました。

鉄ちゃんに見られたのか、指定席はビスタカーの2階席でした。

ビスタカーの2階への乗車は子どもの頃まで遡らないと記憶になし。ここ数年は伊勢、鳥羽方面に行く機会があったのですが「しまかぜ」に2度ほど乗車。あとは急行の乗り継ぎだったのでひさしぶりの乗車にわくわくします。

さすがに古さを感じますが幼き日に感じたわくわく感は健在。近鉄特急には夢があります♪

伊勢中川に到着すると、ラッピング車両がホームの対面に停車中。

外宮の最寄りになる伊勢市駅に到着。せっかくなので記念写真と発車動画をiPhoneで撮影します。

幼いころ両親に連れられて渡った伊勢市駅の陸橋。その当時はとてつもなく長く暗い印象でした。大人になってもまあまあ長い。

外宮の玄関駅となる伊勢市駅舎。

駅から外宮に向けて参道が伸び門前町が形成されています。

外宮に参拝します。

庭園より順次

式年遷宮の度に本殿の場所が入れ代わります。

外宮前の郵便局はなぜか赤レンガ屋根。志摩スペイン村を思い出したりします。

外宮前の停留所から内宮へバスで参拝に向かいます。(後編へ)

タイトルとURLをコピーしました