夏の福井鉄道完乗 Aug.2022

2022年夏の青春18きっぷもいよいよラスト5回目。今回は北陸新幹線の敦賀延伸にともない2023年度(2024年春)いっぱいでJRから切り離される北陸本線へ。つまり青春18きっぷの利用ができなくなります。気軽に低予算の旅を組むことが困難なのが来春より予想されるのため、行ける時に行っておこうとばかり出発。

今回の目的は
・福井鉄道完乗
・芦原温泉でひと風呂浴びる

始発で最短で武生まで行くことと帰りの福井からの列車を決めておくこと以外は、行き当たりばったりで沿線をのんびり散策しようと計画しました。

武生駅 越前武生駅

武生駅 恒例の京都駅始発で米原駅経由での武生駅着。この駅で降りるのは初めて。

武生駅
武生駅

福井鉄道の越前武生駅までの乗換は約300m離れています。

越前武生駅 終着駅らしい趣があります。
※2023年2月 たけふ新駅に改名(2023年6月追記)

越前武生駅
越前武生駅

こちらで福井鉄道の一日乗車券を購入します。

越前武生駅

発車待ちの列車は「転生したらスライムだった件」ラッピング車。

越前武生駅

「転生したらスライムだった件」私は知らなかったのですが、WEB小説のアニメ化で大人気だそうです。

越前武生駅

2021年8月より福井鉄道でラッピング車両が運行開始。「転生したらスライムだった件」のキャラやメガネ、福井に関することが描かれています。

越前武生駅
越前武生駅
越前武生駅
社内の案内板
越前武生駅

北府(きたご)駅

北府駅 「きたご」と読む難読駅。木造平屋建ての駅舎が印象的な北府駅で下車。福井鉄道の本社もこの駅にあり車庫も併設されています。雰囲気のあるいい駅です。

北府(きたご)駅
北府(きたご)駅
北府(きたご)駅
北府(きたご)駅
北府(きたご)駅

このときは位置ゲー「駅メモ」で福井イベントが開催されており、この駅にチェックインするとアイテムがもらえます。写真は福井鉄道モチーフキャラ「北府ゆめの」。苗字でわかる通り、この駅が由来です。

北府(きたご)駅
北府(きたご)駅

実際の福井鉄道さんの制服だそうです。

北府(きたご)駅

かつて福井鉄道で活躍した旧車両が留置されています。写真は元名古屋地下鉄からの移籍組。現在、福井鉄道は全線で低床化が完成し、もうこの車両が走ることはありません。

北府(きたご)駅

西山公園駅へ向かいます。福井鉄道ではワンマン運転になっており乗務員さんがドアの開け閉めと運転と大活躍です。

西山公園駅

西山公園駅 公園の緑と絡めて撮影できるスポット捜し、ということで散策開始。

西山公園駅

駅舎は古く木造建築でレトロな雰囲気です。

西山公園駅

跨線橋と百日紅を絡めて撮影できるところ発見したのでここでワンカット撮影。

その後、徒歩で水落駅方向へ向かって移動。途中、真横を通過する福井方面行きの車両を動画撮影。

西山公園駅と水落駅の間にある鉄橋で撮影。雰囲気があって面白いスポットです。背後にあるお寺さんは中道院さん。

水落駅

水落駅 福井方面行きの列車に次はどこで下車をしようと考えながらの乗車。

水落駅

乗車する列車がやってきました。

水落駅

ポイント箇所を覆う雪除けのトンネルが雪国であることを気づかせてくれます。

水落駅

鳥羽中駅 三十八社駅

鳥羽中駅 地図をみて鳥羽中駅と三十八社駅の間に田畑が広がっていそうなエリアを見つけぶらり鳥羽中駅で途中下車。ぶらぶらと「歴史の道」なる旧街道を歩きます。

鳥羽中駅

乗ってきた車両が雑草の生い茂る線路を進んでいきます。夏の日のローカル線らしい雰囲気がよいですね。

鳥羽中駅

ちょうど実っている田が広がりポイントを発見。ここで撮影することにします。

三十八社駅 武生方面行きの列車がやってきました。先ほど乗車した「転生したらスライムだった件」ラッピング車。ここで雨が降ってきました。

三十八社駅

扉の部分には福井のうんちくが書かれていて面白いです。

三十八社駅
三十八社駅

スライムが大きく描かれています。

三十八社駅

福井駅前経由、田原町行きの列車がやってきましたので乗車します。

三十八社駅

この列車は福井駅経由のため福井城址大名町駅でスイッチバックします。そのため運転士さんは後方の運転席へ移動。

現在参加中の「駅メモ」デジタルスタンプラリーの中吊り広告。

「千歳くんはラムネ瓶のなか」の中吊り広告。福井県はアニメ、マンガ、ラノベとのコラボに力を入れている様子。

田原町駅

田原町駅 ここでえちぜん鉄道に乗換、芦原温泉に向かいます。

田原町駅

この駅で福井鉄道とえちぜん鉄道が相互乗り入れ。線路も繋がっています。

田原町駅

「駅メモ」のスタンドがたっています。

この娘は「田原町つばさ」。この駅由来のえちぜん鉄道公認キャラクターです。

ここでも「千歳くんはラムネ瓶のなか」ポスター。

田原町駅

三国港行きの列車がやってきました。これに乗車して芦原温泉へ向かいます。

福大前西福井駅 商業ビルの中をトンネル状に駅が設置されています。

福大前西福井駅

鷲塚針原駅 この駅まで福井鉄道が乗り入れています。写真の車両は、L形電車。2015年にえちぜん鉄道が導入した超低床車両。「ki-bo(キーボ)」の愛称で親しまれているそうです。愛称由来は、kiは黄色、boは坊や、ki-boで希望だそうです。

鷲塚針原駅

九頭竜川を渡ったところにあるこの駅からの直行便の効果はとても大きく、結節点の田原町駅を経由して両鉄道に乗車した利用客が、直通前の2.7倍になったとのこと。

鷲塚針原駅

三国駅

三国駅  「駅メモ」のイベントスポットにつきここまで来ました。下車するのは始めての駅でしたが、坂井市の三国エリアの中心駅で観光拠点らしい広くきれいな駅です。

三国駅
三国駅
三国駅
三国駅

「駅メモ」デジタルスタンプラリーのオリジナルアイテムもこの駅で無事すべて回収。

三国駅

福井方面の列車が隣の三国港駅より戻ってきました。

三国駅

車内の扇風機が懐かしくていい感じです。

あわら湯のまち駅 セントピアあわら

あわら湯のまち駅 ここでは上下線の行き違いが行われます。

あわら湯のまち駅

上下線きれいに並びました。

あわら湯のまち駅

それぞれ出発します。

あわら湯のまち駅
あわら湯のまち駅

芦原温泉街の最寄り駅であるあわら湯のまち駅舎。JRの芦原温泉駅までは4km以上はなれているので送迎バスで来られる観光客も多い様子。

あわら湯のまち駅

セントピアあわら 芦原温泉街でひと風呂浴びて帰ります。こちらの施設、気軽にリーズナブルに利用できるので一人旅の時はおすすめです。

セントピアあわら

セントピアあわらで遅めの昼ご飯をいただきます。べたなセレクションですが越前そばとソースかつ丼のセット。どちらもおいしいです。

セントピアあわら

この時、話題になってしまっていた香川さん出演のドラマが放送されていました。

セントピアあわら

風情ある温泉街を抜けて駅の向かいます。

福井行きの列車がやってきました。これに乗車して福井駅へ。

福井駅

えちぜん鉄道はアテンダントさんが乗車しガイド、料金回収などの諸業務を行われるのが特徴。

北陸新幹線の高架をくぐります。

福井駅 北陸新幹線延伸にともないえちぜん鉄道の福井駅も高架化されました。しかしこのことがあって新幹線が福井駅の構造上、折り返し設備をもつことができなかったそうです。個人的関西人的視点では、延伸は大阪側の工事の目途が立つまで福井駅までにとどめておいた方がよかったのではと思いました。

えちぜん鉄道福井駅
えちぜん鉄道福井駅
えちぜん鉄道福井駅
福井駅
福井駅
福井駅前
福井駅前
福井駅前

これより北陸本線で帰路につきます。今回、初めて福井鉄道に乗車しました。現在は低床車化され本数も想像していたよりも多く、市街地での路面電車、都市間連絡の移動手段として地元の方の貴重な足になっていることを実感できました。この記事も最後までお読みいただき誠にありがとうざいました。

追記 京都駅 無事に京都に戻ることができました。

タイトルとURLをコピーしました