養老鉄道 夏の乗車記録

2020年7月 近鉄のフリー切符利用で桑名駅へ。そこから養老鉄道に乗車します。
この時はまだ桑名駅の改築途中で改札口がまだ一緒の時でした。

先頭車両からも撮影。近鉄通勤車両のエンジ単色の旧塗装が懐かしさを感じさせてくれます。
撮影ポイントに事前に決めていた美濃津屋駅まで乗車します。

美濃津屋駅に到着しました。

養老鉄道 美濃津屋駅

大雨でしたがこういった地域の神社などの出会いは楽しいです。

撮影ポイントに来たのですが大雨。。。

京急コラボラッピング塗装の車両がやってきました。

日中にもかかわらず薄暗い天気の中、桑名に向かって走っていきます。

撮影終了後、大垣行きの列車にのるため美濃津屋駅へ戻ります。しばらく待つと東急から移籍してきた車両が到着。

養老鉄道 美濃津屋駅

次の養老駅でラビットカーとすれ違い。この塗装車両も懐かしい。

養老鉄道 養老駅
養老鉄道 養老駅

大垣駅に到着。次の揖斐行きまで時間ができたので大垣駅ビル内のお蕎麦屋さんでとり天そばと生ビール。旅先の食事はなんでもおいしい。

おらが蕎麦 アスティ大垣店

駅にもどると揖斐行の列車が停車していました。これで揖斐駅に向かいます。

養老鉄道 大垣駅

揖斐駅に到着。終着駅らしい雰囲気が漂うとても素敵な駅です。

養老鉄道 揖斐駅
養老鉄道 揖斐駅

木造駅舎と赤いトタン屋根の雰囲気も抜群によいです。

養老鉄道 揖斐駅

のって来た電車で大垣駅へトンボ返り。

養老鉄道 揖斐駅

大垣駅に戻ってしばらくすると西桑名への折り返し車両がやってきました。先ほど撮影した京急カラーです。

ここでも位置ゲーム「駅メモ!」の姉妹アプリで撮影。こちらは汐入みそらちゃん。京浜急行が元ネタのキャラなので京急つながりということで撮影。養老鉄道と京浜急行はともに大垣市出身の実業家である立川勇次郎(1862~1925)が創業者であるという共通点があります。

途中、朝乗車した近鉄塗装色の列車とすれ違い。

再び桑名駅に戻ってきました。近鉄急行名古屋駅に乗車します。

この日はこの後、名古屋駅へ行ってから伊勢市まで。

タイトルとURLをコピーしました